<b>余りもの 2016年1月</b>


《 2016年 1月 》

 1月  8日
9日 大阪天満宮へ孫の合格祈願に   毎日新聞 投稿欄  
10日
11日 ベルカントで歌う  毎日新聞 投稿欄
12日 ネットで見かけた 18歳と81歳の違い  
13日
14日 Windows10 のアップグレード
15日
16日
17日
18日
19日 公民館パソコンおたすけ広場  
20日 確定申告資料作成 毎日新聞 投稿欄
21日
22日
23日 比留間マンドリンアンサンブル演奏会  
24日
25日 ベルカントで歌う 
26日
27日
28日
29日 なつかしい人の近況 フリーセルに悪戦苦闘 
30日 今月の診療記録  
31日 ひまつぶし : WordPress の学習 
 2月   1日
 2日 公民館パソコンおたすけ広場  
 3日
 4日
 5日
 6日
 7日


勝手にカウントダウン TopPage へ   2015年12月 へ    2016年2月へ



    孫の合格祈願

    孫3人のうち最後の受験生のために大阪天満宮へ。
    ここにはえびす神社もあり、ちょうど宵えびすと
    いうことで、たいへんな賑わいです。

    




今月の診療記録

1月13日 眼科  投薬(2種)のみ : 490円
1月20日 内科  血圧 140 - 70 、投薬(3種) : 880円
 合計1,370円





毎日新聞 読者投稿 と むなしい思い



    投稿者の気持ちは痛いほど分かります。 平和憲法を守れ! という人々の願いも。

    同じように、阪神淡路大震災の追悼行事や、先日起こったスキー場行きのバスの
    転落事故での大勢の大学生死亡の悲しいニュースでも抱いた 「今後 二度と起きて
    欲しくはない」という気持ちは、正真正銘の感情・願いです。

    ただ、それが実現するかといえば、永い人間の歴史を見ても、決して実現することの
    なかった 『叶わぬ願い』 でしかなかった ・・・ と気づかされるのです。

    人が安寧を願うのは自然なこと。 しかしそれが確実に実現するかといえば、まず
    不可能なことでしかないというのが現実。 個人の願いとしては至極もっともでも、
    国家の仕組み・社会の動きとしては、しょせん実現できないもの ・・・ という
    不条理さを受け入れるしかないのですね。 夢のような案件の実現をスローガンと
    している人々は、どんな手段や方策を具体的に描いているのでしょうか?
    そんなことを思うのでした。





確定申告資料作成

    例年通り国税庁のサイトを利用して、早々に作業を完了しました。
    パソコンの OS が Windows 10 に切り替わり、Adobe のバージョン
    アップがあったせいか、作成した資料(pdf形式)が閲覧・印刷できず
    ちょっと慌てました。 古い Adobe Reader X を再度インストールして
    一件落着。 提出は来月です。





なつかしい人の近況

 今日とどいた NTT 退職者の会誌に
 なつかしいお名前を発見してビックリ
 ぽん!

 1970年 大阪万博の当時、同じ職場に
 いたお二人です。

 右の N さんは、退職あいさつのはがきに、
 長野でペンション経営を始めると記して
 いましたが、今もそれを続けていらっしゃる
 ことを知り、嬉しい気持ちなったのでした。

 もうひとかたは、退職後のご様子を耳に
 していなかったのですが、お元気に地域で  
 活動の様子で、ほっとしました。
 私より5歳年上で、めでたい限りです。
    
   





ひまつぶし : WordPress の学習

昨年5月からの一年半、毎週、かなりの量の 『作文』 をして、ブログを続けてきました。
それを終えて二カ月、正直なところ「することがない」という毎日に物足りなさを覚える
自分に気づきました。
やはりもっと意欲的に取り組む素材・テーマを持つことが必要なようです。
もちろん、それが何らかの成果を齎す必要など更々ないのですが、日々をぼんやりと
過ごすことには、不慣れな自分をあらためて発見したのでした。
そこで始めたのが、WordPress の学習というテーマです。
そのあたりを少々、ご報告しようと思います。


・ WordPress とは?    私のブログ『勝手にカウントダウン』は、いわゆる原稿をホームページ用の形式に
制作するのに、もっとも原始的な(というか、Web Page の古典的な実現手段である)
HTML タグと呼ばれる記述のルールを使って制作してあります。

    もともとコンピュータプログラムの最初期の言語は『マシン語』(機械語)と呼ばれるもので、
    私がブログラムの仕事にはじめて就いた時期は、それが当たり前のことでした。
    その後、プログラム用の言語は、アセンブラーやコンパイラーといった段階を経て、
    できるだけ日常の言葉に近い形で記述するというスタイルに発展を遂げてきました。


Web Page の制作に関しても、HTML タグで書くことが今でも一番きめ細かな方法では
ありますが、その専門性ゆえに、誰にでも学びやすいものとは言えませんし、これだけ
ネット上の情報発信が、万人に開放された現在では、もっとやさしく・日常的な操作で
気軽にそれぞれの人が、Web Page 上の情報交換を楽しむツールの登場が望まれる
訳です。

FaceBook などの「個人投稿」のサイトでは、アカウントを取得したすべての人が、
気軽に日常の気分や、身近に起こった出来事などを、ネット上に『書き込んで』、情報
交換を楽しんでいます。 企業や団体のホームページでも、専門的な知識をもった
担当者がいなくても容易に自社のイメージや製品などの告知・宣伝を行うことができる
時代が、やってきたということです。

そうしたツール(技法)のひとつとして、易しくホームページを制作し、メンテナンスして
いける製品のひとつが、WordPress だということです。
私のように HTML タグでホームページを制作する者からすると、何でそんな方法を
とらなくちゃならないの? というのが本音ですが、パソコンやコンピュータの
専門知識をそれほど必要としていない企業・団体の立場から見ると、日々のホーム
ページのメンテナンスが、「投稿サイト」 なみにやさしく行えるということは、大変
大きなメリットだといえるでしょう。


・ WordPress に適した    
 タイプとは
どんなホームページでも WordPress が最適か?といえば、必ずしもそうではなく、
一度アップロードした情報が、その内容をほとんど変更されることなく、情報を追加
することがむしろ常態であるという場合には、縁のないタイプかと思います。
むしろ、提供する情報の数は変わらないが、その内容が絶えず新しい内容にアップ
デートされていく ・・・ というタイプの業務・仕事に向いているのだと思えます。

イメージとしては、比喩的には、こんな風に考えられます。

 *小規模の店舗(例えば、産地直送野菜をウリにした)

     この場合、店舗の商品スペースは限られていて、どの棚にどんな種類の
     ものがおかれているかはほぼ固定です。
     しかし、「本日のお得コーナー」 といった目立つスペースには、その日の
     お勧め商品が日替わりで展示され、それを重点的に顧客にアピールしたい
     という点が目玉になることでしょう。

 *雑誌や新聞のような定期刊行物

     この場合も、1ページ目には最新のニュース、2ページ目には国際関係・・・
     10ページ目には読者の投稿、16ページ目にはスポーツ記事などと、
     通常のページ配分はほぼ固定であり、その記事内容が毎日ちがってくる・・・
     といった特徴があります。

このようなイメージの業務の場合、「全体のレイアウト・デザイン」はある程度長い
スパンで固定したものを準備しておき、日常の情報の作成のみを、『コンテンツ』と
して書き込んでいけば、その日の・その週の・その月の『顧客へ提供したい情報』の
ページ作成が簡単に行える ・・・ そんなイメージです。

つまり、「情報を提示するスペース」は決まっていて、「その日提供する情報そのもの」
についてだけ、情報提供者である店舗や会社の社員は専念すればよい・・・といった
形の業務運営スタイルになるのです。

情報提供する側は、ホームページのデザインとか構成をいったん決めれば、
日々の業務は、業務そのものだけを考えることに専念でき、特別な情報処理の
技能を持たなくても、Web 上で、うまく情報公開・企業としての訴えが容易にできる
という考え方です。


・ WordPress の
 セットアップ体験
私が管理しているブログのプロバイダー minibird 上に、テスト的に WordPress を
組み込む実践演習を行ってみました。
ところが、これが参考書籍だけでは超難儀な作業で、ひと苦労しました。(^_^);

第1は、参考書籍のモデルと minibird という具体的なサーバーとの間には
細かな点で差異があり、『データベース』の作成と WordPress のインストールに
大変時間がかかりました。 作業そのものというよりは、それぞれのシステムの
中で使われる固有の機能の設定に、かなりの違和感を覚えるところがあり、
しばしば再試行・再設定をするという無駄な作業を繰り返し、プロバイダーの
スタッフにいろいろな質問をしながら試行錯誤する3日間を過ごしたのでした。

これから分かることは、コンピュータの専門知識を有しない企業で WordPress の
ようなシステムを導入する場合は、こうした事前準備作業を自前で行うのは無理で
この部分は、初期の準備作業としてしかるべき専門家に外注することが必要だと
いうことです。 私も今回は苦労しましたが、次のモデルからは短時間でセット・
アップできることと思います。 逆に言うと、そういう仕事を外注することで、
どちらの企業でも、こういう事前準備の作業の困難さから解放されるということ。

第2は ・・・ いや、この続きはちょっと時間をおいてご報告しましょう。

人生の幕引きをするこのブログが、このような 雑事・煩雑 にページを割くことに、
ある種の気まずさを見る思いがしてきたからです。(^_^);