性格特性・レイチャードの5類型 1.円熟型 - 過去を後悔することもなく未来に対しても希望をもつタイプ。寛大。 2.ロッキングチェアー型(依存型) - 現実を受け入れるタイプ。 物質的、情緒的な支えを与えてくれる人に頼る傾向がある。 安楽に暮らそうとする。 3.防衛型(装甲型) - 若い時の活動水準を維持しようとするタイプ。老化を認めない。 4.憤慨型(敵意型) - 老いに対する不満が他者への攻撃となってあらわれるタイプ。 人生の失敗を他人のせいにする。 5.自責型 - 人生を失敗だったと考えてふさぎこむタイプ。 自分の至らなさのせいであったと考える。 |
またまた、フランス語によるオペラ作品です。 実は私が初めてオペラの生演奏に接したのがこれでした。 場所は、大分の県立体育館。 オペラ公演にふさわしい場所とはいえませんが、1958年当時は、地方での オペラ公演といえば、こういう条件の場所しか確保できなかったのだと思われます。 二期会(日本を代表 するオペラ団体)が、まだまだ不自由な条件の下で、地方公演を企画してくれたことを、私は本当に嬉しく 思ったものです。 職場の先輩の奥様と、二年前に入院していた結核療養所の看護婦さんとの3人で、 前から二列目くらいの席で鑑賞したのでした。 私のオペラへの関心を開眼させてくれた「記念すべき公演」でした。
![]() 1958年と1967年の公演のプログラム(冊子)は、手許にありません。 1958年のものは、B4版という大きな もので、モノクロ印刷のものでした。 どなたかに差し上げたのではないかと思われます。 当時の日記にこう書いています。 とにかく生演奏はすばらしい。 楽しく、美しい舞台。 そしてオーケストラ。 森正の指揮が面白い。 第3幕の美しい舞台と、終わりの部分の劇的で心理描写に満ちた音楽。 第4幕での拡がりのある舞台。 音楽。 最後にホセの歌う「あぁ、カルメン。愛しのカルメン」など、 本当にこころに訴えるものだった。 もっとも、僕にはあれほどの、女性に対する愛は理解できない のだが。 「カルメン」といえば、ステージでのものに加え、映画でも素敵なものがあったことを思い起こさずには おれません。 それは、ハリー・ベラフォンテが主演したアメリカ映画 『カルメン・ショーンズ』 です。
機会をみて、ぜひご覧いただきたい映画作品です。 (もっとも、TVでの再上映ではかなり色あせて魅力 半減でしたが・・・) LPでは、ロリン・マゼール指揮のものを、2組持っていました。 アンナ・モッフォが歌うベルリン・ドイツ・ オペラのものと、ジュリア・ミゲネス・ジョンソンとプラシド・ドミンゴの歌うフランス国立管弦楽団のもの。 こういう聴き比べをするのも、オペラ鑑賞での大きな楽しみでした。 |
今年の | ![]() | クリスマス カード |
毎年、この時期になるとイギリスから早々とクリスマス カードが届きます。 日本のカードよりも大きなサイズで、きれいなものです。 差出人は Wolverhampton に住む Mr.&Mrs. Grainger 。 始まりは 1990年ですから、もう 四半世紀になります。 12/16 にクリスマスカードが届きました。ほっとしています。 Mr. Grainger とは、その年の5月に、成田〜ロンドンの British Air Line の機内で、隣り合わせたのでした。 銀婚記念のヨーロッパ旅行の私たちと、日本出張から イギリスに戻る Mr.Grainger とは親しくなり、以後ずっと クリスマスカードの交換や、互いの息子の結婚式とか 夫婦での旅の模様などを知らせ合っている仲なのです。 Mr. Grainger のご子息は、現在 ロンドンで lawyer を なさっています。 妙なつながりをもつ私たちです。 | ![]() |