・「オス、メスの区分」と「男、女の区別」の重なり方
大部分の人は「オス(メス)」として生まれ、「男(女)の子」として育て られています。 2つの区分・区別は無理なく重なっていると自己認識する人々が多いのです。 しかし、自分がそういう認識を持っているから、100%の人がそうなのだと決 めつけることは正当ではありません。 現実に、自分が「オス」か「メス」かを自覚できずに苦しんでいる人々すら いるのです。 吉永みち子著「性同一性障害」には、次のような記述があります。 森田氏の戸籍上の性別は男である。背広とネクタイといった男性性を 表す服装は嫌いだと言うが、TシャツにGパン。髪も短い。がっしり として体型からも声からも、誰もが疑いなく男性だと思うだろう。外 から見たら当然のように男でも、森田氏本人は、どうしても自分が男 とは思えない気持ちを内に秘めて生きてきた。ちょっとした懸賞の応 募葉書にも、アンケート用紙にも、必ずといっていいほど性別を書き 込む欄がある。外国に行くにも、履歴書を書くにも、男か女どっちか に○をつけなければならない。 ほとんどの人は、機械的に男や女に○をつける。改めて考えたり、そ の度に迷ったりする必要のない事柄が、森田氏にはペンを持つ手が思 わず止まるほどの何かをつきつける。 「男に○をつけます。戸籍が男と記載されているから。でも、その度 に激しい葛藤が心の中に生まれるんです。男に○をつけたくない。で も、それだからといって、女に○をつけたいのかといわれれば、そう いうわけではないんです。若い頃は、男性用のトイレを使うのは苦痛 でした。誰もいなければいいんですが、誰かいたりすると入れない。 男女併用のトイレひとつしかない喫茶店なんか行くと、うれしかった です。」 その感じは保育園の頃からだという。 トイレの前まで行っても、他の男の子が入っていると、便器は複数あ ってもトイレの中に入ることができない。次々と男の子がやってくる と、トイレの前まで行っていながらお漏らしをしてしまう。 この森田さんの場合、「男性的な特徴が現われてくるのは、イヤだったが、 かといって女性的になりたいとも思わない。女性の服装をしたいという気も ない」ということです。 自分の性をはっきりと認識できない、こういう人々が確かに存在するのです。 「どちらの性か自分の中で決められないのなら、このままで生きていこう。 それを認める社会であってほしい。」これが森田さんの願いだそうです。 次に、自分の体に見る「オス、メス」の区分をはっきり認識できてはいるが、 その区分を自分の気持ちや生活の中で受け入れること(性の自認)に違和感 を抱いている人々がいます。 性同一性障害と呼ばれるこの人々は「性転換手術」を望むほど、自分の体が もつ「オス(メス)」に対して深刻な違和感を味わい、悩んでいます。 つまり、体の性とこころの性とが一致しないという苦しみです。(トランス セクシュアル)戻る。さらには、「男らしさ」とか「女らしさ」というジェンダーの区別について 行けない人々も大勢います。トランスジェンダーと呼ばれるこういう人々に 対して侮蔑的な「オカマ」や「オナベ」という呼称が使われています。 また、ジェンダーフリーとして、既存の「男らしさ、女らしさ」の観念を離 れて生きようとする人々も、社会の冷たい視線や差別に耐えなくてはならな い状態にあります。
あるいは、普段は「男、女」の区別に従って生きていても、それに 100% の 納得がいかず、息抜きの時間を異性装で過ごす人もいます。(トランスヴェ スタイト) こうして見ると人の性は生物学的な「オス、メス」の区別と、社会的な役割 としての「男らしさ、女らしさなどの性差」(ジェンダー)という多層性を 有しており、その重なり方の食い違いが『性の多様性』という事象を生み出 していることに気づきます。 ジェンダーすなわち社会的な「男(らしさ)、女(らしさ)などの性差」は ライフスタイルに関する問題です。そして、それは性的指向での「同性愛」 につながる要素を持っています。 これまで同性愛(ゲイ、レズビアン)はもっぱら性行動として語られてきま した。ホモセクシュアルという言葉は、それを指していると思われます。 しかし、子供の遊びの段階から体験し始めているこの問題は、もっと幅広い 観点から、人の生き方・ライフスタイルに深く関連したものとして捉えてい くことが必要なようです。 人が社会の中でどのように生きていくかは、決して「男女の二者択一」だけ の単純な選択肢だとは言い切れないのです。 また「男」としての生きかたや「女」としての生きかたを、固定的に考える ことも現実に合わないことを知るべきです。 ライフスタイルとしてのジェンダーに連なるゲイやレズビアンは、人の生き 方のひとつのあり様として、素直に受容して当然なことなのです。 道徳や宗教が口を出す領域では、決してありません。