08.16 | 日 |
高円寺教会で10時のミサ。 聖体拝領。
久方ぶりに新宿へ。 映画「ローマ帝国の滅亡」 70mm 映画らしい
映画ではあるが、戦闘場面の見せ場ばかりで、あまり面白い作品
とは思えない。 カラーも好きなトーンではない。
紀伊国屋ビル・ステーションビルをぶらぶらして帰る。
夜は涼しくなる。 |
|
08.17 | 月 |
皆それぞれに自分のルーチンに懸命になっている。
大いに "THINK" してもらいたいと思う。
詳細設計の第1部を読む。 実によく書けていると思う。
夜、葵荘で、仙台CAMA 担当者の集まり。 2交の皆さん、
全くご苦労様でした。
今度は、ぼくらの番だが、ここで外されるのか・・・
T25 さんに、どうしても九州に帰るのかと尋ねられたが全く
ぼくもつらいのだ。
南調査役が、電算機担当から外れて、電算機はすべて管理課
主管になるとかで、ちょっともたついている模様。 |
"THINK" というスローガンは、当時の IBM 社のものです。
IBM 社の講習会にいくと、講師席などいろいろなところに
この文字が掲出されており、印象深かったのです。 |
08.18 | 火 |
G さんの印刷ルーチンの考え方をまとめる。
夜も、12時までかけてフローチャートを書く。 |
|
08.19 | 水 |
印刷ルーチンの多重化については、全く難しく混沌としてきた。
大体、こんなことをしなければ効率的に使えないような電算機が
よいシステムといえるのだろうか。 疑問に思えてくる。
5時より、3人に I.O.C.S. を用いての例題の説明をする。
かなり分かって貰えたつもり。 あとちょっと飲む。 |
|
08.20 | 木 |
本社へ。 技術局と日電とのコンソールについての打ち合わせに参加。
午後、即知関係の資料作りを手伝う。
久方ぶりに、一日中雨降りになる。 かなり激しい。 Dry Tokyo に
潤いをもたらす。
夜、ボクシングをはじめて見る。 高田 VS 宮本の J フライ級チャンピ
オン決定戦。 よかった。 |
ボクシングの中継はよく見ていた私ですが、ナマ観戦は初めて。
当時、J フライ級と呼ばれていたものは、現在のスーパーフェザー級
のようです。 高田安信選手(極東所属)が初代チャンピオンになった
のでした。
参考:<ウィキペディア>:ボクシング日本王者一覧 |
08.21 | 金 |
一日中、皆のルーチンについて打ち合わせたり、大局用システム
導入について話し合ったり。
全国の施設部調査課長一行が見学にくる。
10時近くまで、料金局から借用した IBM カードの変換作業。
「あなたには、言葉少なくつつしみ深くあってもらいたい」 |
 |
引用した一節は、「謙遜のしをり」(レオ13世編、
デランヂェラ訳、ドンボスコ社刊)の第8項の冒頭です。
ずいぶん以前に読んだものですが、当時の私の言動を
戒めることばとして、日々思い浮かべることばでした。
なお、訳者のデランジェラ神父はサレジオ会の司祭ですが、
これほど説教の上手な方には出会ったことがありません。 |
|
08.22 | 土 |
カード変換、最後までつきあう。 ちょっと目を離すと、いろいろ
トラブルが起こりがち。 すんなりとはいかないのだ。
「平凡パンチ」だんだんつまらなくなってしまった。
少しは、音楽(作曲)の勉強でもしろ! |
料金局から借りたカードの変換作業は、主として Y10 君など通研の
若手が担当していたのですが、私も立ち会っていたのでした。
参考:<ウィキペディア>:「平凡パンチ」 |