12.29 | 日 |
朝寝坊する。 フルート練習、上の e が出しにくい。 ベルリン・オペラのメンバーによる「第九」 on TV. ベームの指揮、第1楽章など素朴すぎて不満。 第3・第4楽章は、文句 なくうまい。 何たってソリストやコーラスがいいんだ。 夕のミサ、高円寺教会。 |
|
12.30 | 月 |
掃除、洗濯。 ブロック・フレーテの練習。 夕方、I3 さん來寮。 もっぱら新しい職場の話を聞かせてくれる。 モナコの「カタリ」「学生王子のセレナーデ」など on the air. 全くいい歌いっぷりだ。 |
I3 さんは、学園の同期ですが、この時点では公社を退職していて、 定時制高校の教師に転身していました。 ずっと定時制高校での教育に携わり、最後は校長を勤めています。 |
12.31 | 火 |
昨日、少し痔が痛んだ。 ゆっくりと休む。 午後、買い物。 何とも人出が多い。 フルートを少し練習。 夜、ラジオを聞いて過ごす。 「1963年音楽ハイライト」。 そしてロイブナー指揮の「第9」。 かなり速いテンポ。 スコアを見ながら聴くのだが、とにかく難曲だと思う。 第3楽章のよさは格別。 |
|
01.01 | 水 |
|
|
01.02 | 木 |
|
|
01.03 | 金 |
|
|
01.04 | 土 |
|
|
![]() |
1963年を顧みる よく仕事をしたと思う。 小局用の訓練から事務処理要領の策定。 そしていよいよ仙台への機器搬入。 大局用もプログラミングと、8月のシステム設計見直し、そしてプログラマの 増員といった具合で、ぼくもいよいよ電算機屋になりつつある。 国立音大への通学。 フルート練習。 オペラをはじめとする演奏会通い。 ・・・・ いろいろ楽しめた。 勿論、どれだけの成果が得られたかは 分からないが。 勉強しろ! 体を鍛えろ! 音楽をやれ! 主は与え、 主はとり給う。 ママンのための Requiem を書きたい!! ぼくにとって、最も忘れられない一年だった。 |