12.22 | 日 |
朝寝坊する。 クリスマス音楽のステレオ放送など。 楽しめる。
フルート、一時間くらい吹かないと調子が出ない。
高円寺教会で、夕のミサ。 告解、聖体拝領。
「ヘンゼルとグレーテル」 on the air. |
|
12.23 | 月 |
大斎、小斎日。 朝食抜き、昼は定食と牛乳2本、夜はそば。
それほど空腹でもない。
Tape Sort のシンポジウム。 難しいが面白い。
N響+ロイブナー。 ティルとブラームス第2。 on the air.
Wrote to brother & A7 神父。 |
この日は、クリスマス直前の恒例の「断食・断肉」日でした。
「ティル」とは、R.シュトラウスの「ティルオイレンシュピーゲルの
愉快ないたずら」という交響詩。
A7 神父は、別府教会の主任司祭です。 |
12.24 | 火 |
帰りに、明朝のミサの時刻を知りたくて、吉祥寺教会に立ち寄る。
聖堂にもどこにもそういう掲示がない。 売店の女性は「そんなに知りた
ければ、司祭館に行って聞けば・・・」という。 ボーイ・スカウトの
少年にも尋ねるが、知らないという。 どうなってるんだ?
放送劇、谷川俊太郎「十円玉」。 面白い。 女の子のせりふが実に
うまい。
ラジオを聞いて過ごす。 |
当時も今も、教会は Welcome 精神に欠けているところだという気が
します。
 | 吉祥寺教会 '63.11.03 |
|
12.25 | 水 |
7時半、高円寺教会でミサ・聖体拝領。
午後、本社へ。 今年最後の作業報告。
夜、係のマージャン大会。 少し疲れ気味。
昨日・今日と暖かい。 |
結局、職場に近い吉祥寺教会ではなく、高円寺教会で朝のクリスマス
ミサに与ったのでした。 |
12.26 | 木 |
昨日本社で耳にした、「CAMA 導入再検討の動き」で、みんなはショック
を受けている様子。 あまりに CAMA のプログラマということを意識させ
過ぎていた訳だ。
昼休み、そして仕事が終わってからも、その話をする。
研究室の御用納め・顔合わせを、繰り上げて今日実施。
マルタンの「魔法の酒」の続きを聴く。 |
これまでにも触れましたが、電電公社では「市外通話のダイヤル接続」と
いう大きな課題を推進している最中でした。 その際、通話料金の記録を
(電気メータのような)積算方式で行うか、日時・相手番号などの詳細
記録を残す方式(=CAMA 方式)で進めるかで、社内の議論が対立?して
いたのでした。
私の記憶では、施設局が積算方式(カールソン方式:K方式)を支持し、
技術局&通研が詳細記録方式を進めようとしていました。
当面の方式は、すでに K方式で決定済みでしたが、技術局には CAMA での
巻き返しを考えている動きがあったようでした。
詳しくは記憶しませんが、昨日の係長の話は、佐々木技師長の委員会で
CAMA方式からの撤退が決まったという内容だったのだと思います。
新しく来た4名のプログラマは、CAMAという言葉で本社に転勤してきた
ため、自分たちの仕事がなくなる・・・という不安を覚えたのです。
大局用電算機の「性格」をめぐって、私自身もそういう不安を覚えた時期
がありました。(63/07/03 の記録など)
しかし、CAMAとは無関係に、全国の料金計算業務を電算化するという方向
で、現在の開発プロジェクトは着々と作業を推進していましたので、その
ことを新しいメンバーにもしっかりと理解して貰うことが課題でした。
私たちは CAMA のためのプログラマではなく、料金計算用システムのプロ
グラマであるということです。
これも前に書きましたが、ダイヤル接続の早急な推進に資した
K 方式も、ずっと後に、消費者意識の変化に伴う通話明細への
強い要望によって、積算方式から明細記録方式に取って代わら
れることになります。 技術の急速な普及と、消費者の更なる
利便追求とは、その時代・その時代で変化していくのでした。 |
12.27 | 金 |
問題のバッジを貰う。 これを胸に付けたって構わないと思う。
組合は何をやっているんだと思わざるを得ない。
タイパ・プログラム、キャンセル・エントリー挿入の部分で一部修正。
まだ向うにまかせっきりとはいかず、アドヴァイスする。 |
しばらく前から、通研では「社員と来訪者を識別する」ために、
社員バッジを配布するという方針を出していました。
労働組合(分会)が反対したため、配布・着用が今日になったの
でした。 白地に ECL と赤い文字が刻印されたシンプルで
小さなものでした。 通研側では、Electric Communication
Laboratory のこのイニシアルを、Everybody Confidence & Love
人みな、信と愛 と「おしゃれに」読ませていたようで、私は
そういうセンスがとても好きでした。
仙台での、タイパ・プログラムの修正を手伝うこともあったのでした。 |
12.28 | 土 |
本社へ。 午後から係長のマージャンの相手をさせられる。
一葉の「おおつごもり」、水谷八重子など。 on the air.
この心情、そしてこの言葉づかい、何と感動的な!
マルケヴィッチ指揮の「くるみ割り人形」などを聴いた、夜。 |
マルケヴィッチは、1960/09 の初来日時に、日本フィルを指揮した
コンサートを聴いており、親しみを覚える指揮者でした。 |