08.04 | 日 |
久方ぶりのフルート練習。 午後、井の頭公園へ、 with T4 さん。
写真のためには日射しが弱い。 プールの賑わい。
イグナチオ教会で、オルガン・メディテーション。 いかにもフランス
風な洒落た曲ばかり。 ヴィヤーンの「アラベスク」、「リード」、
「子守唄」など。 ドイツのものとは違ったいい感じ。
冷たい紅茶を飲み一息つく。 四谷界隈の並木も美しい。 |
寮母さんとの公園散策でした。
 |
08.05 | 月 |
午後、本社へ。 8時半まで、グループの全員で打合せ。
大局用システムの開発線表と要員確保をめぐって。
だいぶ、事が現実的になってきた感じではある。
あと、若手でマージャン。 12時過ぎに戻る。
このところずっと排便時にかなりの出血。 |
大局用システムの開発態勢について、突っ込んだ話し合いを
行いました。 これまでの通研主導の商用システム開発から、
運用主体である業務部門による開発態勢への切替がポイント
でした。 |
08.06 | 火 |
午後、小局用事務処理要領(第2次)の打合せ。 於、通研。
本社では上の方で、昨日の線での打合せをしてくれている。
夜、フルート練習。 まだ音が響かず途切れがち。 全く感心しない
音だ。 何となく元気のない感じ。 |
本社での打合せは、岸上室長・T15 さんと私たちの上司である
調査役・調査員との打合せです。 いよいよ大局用システムの
開発態勢の議論が煮詰まってきたのです。 |
08.07 | 水 |
早朝教室。 PTR、HSP について、電信研究室の A6 さん。
ひとりで改善概略図を書く。
フルート練習、音を出すこと自体が難しい。 唇の形が定まらない。
Wrote to mom. & T14 さん。 |
|
08.08 | 木 |
岸上室長より、先日の小林調査役との話し合いについて、話あり。
A さんは日比谷に戻ることになりそうとのこと。 どうも T15 さんが
それを強く求めた模様。 ある意味、最悪の事態。
しかしここで A さんが日比谷へ戻り、システム関係の仕事をしてくれる
のは好ましいとも思う。 今のままではお互い、不愉快だろうと思うし。
夜、N6 さんの送別会。 なかなかユーモアに富むいい人だ。 |
商用システムのメンバーである通研の T15 さんと本社からの A さん
とは、現場業務への認識をめぐって隔たりがあったのです。
これがこういう形で結末を迎えることに驚きましたが、本社と通研と
の業務分担を見直すことになれば、好ましいとも考えられました。
N6 さんは、若い研究者でとても気さくな・話の上手な人でした。
もともとは数学専攻で、大学の方に転職することになったのです。
参考:野崎明弘さん |
08.09 | 金 |
台風9号。 大分を通過。 朝見川河口での浸水の写真が夕刊に載る。
多分、家も浸水したのではないかと案ずる。 |
|
08.10 | 土 |
朝、営業課へ電話を入れる。 G2 さんちは床上1m 近かった由。
多分、家も床上浸水ではないだろうか?
午睡少々。
夜、フルート練習。 Wrote to mom. & M さん。
もうぼくは彼女をきっぱりとぼくのメモリーからクリアする。 |
元の職場である、別府の電話局に電話をし、水害の状況を尋ね
ました。 近くの G2 さん宅の被害状況が分かりました。
まだ電話が普及していない時期で、自宅の模様は分かりません。
手紙を出すしかなかったのです。
M さんにも、最後の手紙を書いたのでした。 |