07.07 | 日 |
大掃除。 暑い。 カードなどして過ごす。
夕のミサ、高円寺教会。 告解、聖体拝領。
チャチャイ対中村剛、フライ級タイトルマッチ。 中村判定勝ち。
ファイトなく面白くない。
ラジオ・リサイタル、ブロック・フレーテとフルートの名手シェックを
迎えて、バッハなどのアンサンブル曲。 |
参考:<ウィキペディア>:中村剛 |
07.08 | 月 |
プログラムの整理。 全く手のつけようがない。
排便時、かなり出血。
夜、映画。 「気球船探検」なかなか愉快だ。 いい青年が出る。
主題歌もよい。
「マンダラ」アフリカは、決して楽園ではない。 それにしても
どうしてこう結婚というのは、昔からややこしいものなのか!
「片目の巨人」マチステ役のすばらしい肉体。 力の見せ所を心得た・
緊張度の高い・こういう作品にしては上出来の部類。 |
|
07.09 | 火 |
変換ルーチン、また少し手を入れて、大体まとまりがつく。
全く苦労する。 最初のシステム・サーベイが場当たり的だからだ。
少し胃がむかつく感じ。 ひどく蒸し暑い。
フルートを求めるかどうか、迷っている。 |
|
07.10 | 水 |
静電プリンタを電信研究室で見る。 実に速い! 機械も大きい・・・
早朝教室。 岸上室長の IDP 概要。 本当にすごい内容だ。
考えの整理も見事にはっきりとしている。
国立、花村先生のテスト。 あとピアノを弾く。 ハノンには手を焼く。 |
IDP の詳細は記憶がありませんが、おそらく「分散しているデータを
一か所のコンピュータに集めて総合的に処理する方式: Integrated
Data Processing System 」の紹介だったのでは・・・と推測します。 |
07.11 | 木 |
デバッグ。 シミュレータとの思い違いがいくつかあったが、かなりの
出来。 それにしても、初めの頃つくったプログラムは、設計が行き当
たりばったりで、後で手を入れにくい。
T2 さんも言っているが、とかくフローチャート以降が面白く、それに
早くとっつきたがるのが、若いプログラマの傾向の様だ。 |
確かに、プログラマはとかくコーディングに興味を示しがちで、それ
以前の工程である「システム分析」や「処理ブロックの組み立て」と
いった基本的な部分を、疎かにする傾向があったのです。 |
07.12 | 金 |
電算機不調、シミュレータ不良で、全然進行しない。
終わって、A さん、T2 さん、Y4 さんと三鷹でマージャンと Drink.
フルート、求めることに決める。
何でも、出来るうちにやっておかねばダメなんだ! |
Y4 さんは、NEC から派遣されていたハードウェアのエンジニアです。
大局用のシミュレータを稼働させていた NEAC 2203 の面倒をすべて
見ていた方です。 私たちも本当にお世話になっていました。
この日は、めずらしく NEC のお二人と、日比谷から来ている私たち
二人とが、懇親の機会を持ったのでした。 |
07.13 | 土 |
I5 さんの「論理設計」の説明。 部分的に面白い個所もあるのだが、
全体としてかなり退屈な内容。
午後、T9 君とフルートを探しに行く。 村松のものがない。
彼と drink.
都劇「椿姫」。 五十嵐さんの声量は全くすごい。 第2幕第2場など
全くよく計算されている! ヴェルディらしい音楽だ。
舞台もよくできていた。 |
T9 君は学園の同期で、フルートを趣味にしていました。
フルートを選んで貰おうと同行をお願いしました。
都民劇場のオペラ:ヴェルディの「椿姫」。 五十嵐さんはこの時期、
外遊から戻ってきたところだったと記憶します。
藤原歌劇団デビュー以前のこのステージで、その年の毎日芸術賞を
受賞したのでした。
参考:<ウィキペディア>:五十嵐喜芳
指揮:ニコラ・ルッチ
東京フィルハーモニー管弦楽団
演出:栗山昌良
装置:妹尾河童
伊藤京子、 五十嵐喜芳、
栗林義信、 ほか。
プログラムの「楽曲解説」は、
大田黒元雄氏が書いています。 |
 |
|