06.02 | 日 |
11時半、吉祥寺教会でのミサ。
午後、新宿でデパート見て歩き。 ニッカーを求める。
オルガン・メディテーション。 ペルゴレージ:第8曲のコーラスの
迫力はすばらしい。 また、コントラルトはいい声だ。(音程はやや
不確か) ほかに、ヘンデルのオルガン協奏曲。 桐朋のアンサンブ
ルの絃の音は全く美しい。
皆で、教皇様のために祈る。 |
この日のオルガン・メディテーションは、バラエティに富んだプログラム
だったようです。 桐朋というのは、桐朋学園の学生による弦楽合奏団の
ことです。 現在でも、ここの弦楽合奏のすばらしい伝統はきちんと受け
継がれています。 |
06.03 | 月 |
雨。 台風第2号の接近とか。
パンチ終える。 500 ワードくらいになる。 明日、デバッグ。
国立。 島岡先生、U7 の続き。 少しは分かるようになる。
この実習は本当に有益だ。
ベルリン・オペラ、近いうちに発表の見込み。 |
秋に開場予定の日生劇場のこけら落し公演として、ベルリン・ドイツ・
オペラの来日が伝えられていました。 |
06.04 | 火 |
教皇聖下、亡くなる。 平和の教皇として多くの尊敬が集められた。
20世紀の教会にふさわしい新教皇の選出を祈ろう。 Requiem ・・・
雨がよく降る。 デバッグ、終わらない。 一日ではとても無理。
一応の見通しはたつ。
夜、NHK 第2.「風立ちぬ」岸田、仲谷。 何とも前時代的ではある。 |
ヨハネ23世は、20世紀のカトリック教会を大きく方向転換させた
偉大な教皇でした。 教皇が始めた第二バチカン公会議は未だ会期半ば
の状態でしたが、次の教皇に引き継がれ、最終的にカトリック教会の
大きな刷新(現代化)を実現します。 しかし、この時点ではまだその
イメージが教会全体に理解されていたとは言えなかったと思います。
NHK の「風立ちぬ」。 堀辰雄の原作ですが、どういう演出のもので
あったかは記憶がありません。 岸田今日子・仲谷昇夫妻は、この年の
1月に、文学座から離脱し劇団雲の結成に参加したのでした。 |
06.05 | 水 |
I.O.C.S の説明会。 担当、T15 さん。 よく理解できない。
国立、休講。 で、すぐに寮に戻って山行の準備。
上野発、夜9時すぎの尾瀬号。 席は楽にとれる。
沼田駅で腹ごしらえして、いよいよ出発。 ものすごく揺れるバス。 |
尾瀬にひとりで出かけました。 もっとも列車やバスは尾瀬を目指す
登山者でいっぱいでした。 |
06.06 | 木 |
美しい朝焼け。 大清水で、そばなど食べ、4時半に歩きはじめる。
全く新緑がすばらしく、うぐいすやカッコーの鳴くのも楽しい。
三平峠から、まもなく沼へ。 燧の山容の何と近く、大きいことか!
カメラに入りきれない位だ。
長蔵小屋で、長靖さんと少し話す。 全くここは幻想的、日本の
ブリガドーンだ。 しかし、曇り空の下で、色彩的ではなかった。
沼尻から尾瀬ヶ原までの2時間は新緑を除いてはつまらない。
途中の田代が僅かに興味をそそる。
彌四郎小屋に宿をとり、三條の滝へ往復。 全く大変な泥道でいやに
なる。 しかし、この滝はすばらしい。 滝なんて水が落ちるだけ・・・
というぼくの観念を完璧に覆す。 この勢いたった流れ。
三條は、尾瀬の巨大なファルスだ! といいたい。 |
長蔵小屋は、尾瀬の自然を愛した高野長蔵さんがはじめた山小屋。
長蔵さんの息子 長英さん、孫の 長靖さんにその志は受け継がれて
いきます。
実は、長靖さんの高校時代の同級生が通研にいる A5 さんで、私が
尾瀬に行くということから、長靖さんを紹介してくれたのです。
長靖さんは大学卒業後、新聞記者をしていたのですが、祖父・父の
尾瀬を愛する心情に共鳴し、記者をやめて尾瀬に戻ってきたところ
でした。 (当時、28歳)
長靖さんは、その後、36歳という若さで亡くなっています。
参考:<後藤允氏の読書録>:尾瀬 山小屋三代の記
ブリガドーンとは、スコットランドの高原に現れる不思議な村の名。
ミュージカル映画で知った、私には「幻想の世界」です。 |
06.07 | 金 |
朝、尾瀬ヶ原を縦走にかかる。 竜宮から山の鼻までは全く素敵だ。
これこそが尾瀬の良さではないだろうか。
広い原、湿原、池塘、水芭蕉に立金花、新緑、燧ヶ岳や至仏山の姿・・・
木道もずっと歩きやすい。
鳩待への道を誤り、苦しむ。 他にも2つのパーティーが間違った道に
迷い込んできた。
ガスにまかれた鳩待峠。 アヤメ平をあきらめ、雨の中を下る。
上牧温泉で、ひとりきりの客となり、27歳最後の夜を過ごす。 |
鳩待峠へ向かったのですが、途中の標識を見失って、膝まである
流れを渡る羽目になりました。 そこで、こんなコースであろう
筈がないと思い直し、引き返しました。 標識を見失ったのは
私だけではなかったのです。 私の状況説明で、一緒に戻り、
見失った標識を発見しました。 この体験は、私の山行の唯一の
ちょっと危険な思い出となりました。
上牧温泉では、改装工事中の宿にお願いして泊めてもらいました。
温泉は使えたので、ひとりで尾瀬の疲れを癒したのでした。 |
06.08 | 土 |
天気はぐずついているが、大峯沼へ向かう。
途中のガスでは、淋しくなる。
沼はすっかりガスにまかれ、何も見えない。
釣りをする人、管理人さんと話し込む。
やがて、沼の全容が見えてくる。 ここでフィルムを使い果たす。
本当によく撮ったものだ。
ここは、エリザベートの湖。 いいところだ。
夜、ビールで誕生日を祝う。
寮に、I2 さんからのバースデー・ケーキが届いている。
左手の筋肉炎、右ひざ外側に痛みがある。 |
「エリザベートの湖」というのは、私の個人的・
空想上の湖です。
いわば「ブリガドーン」にある湖のようなもの。 |
 |
もともとは、M5 さんが所属していた同人誌
「泥水」創刊号 (1953.3) に掲載された
首藤教之の「エリザベットの居ない湖にて」
に由来。 |
I2 さんからの贈り物はちょっと意外でした。 |
|