04.21 | 日 |
出勤。 電源投入したところアラーム・ベルがなり、驚く。
デバッグ・シミュレータの不具合個所を3ヶ所発見。
商用プログラムとしては、一応できているつもりだが、テストは完了
しない。
途中、タイパを運転したりして、一日中、電算機の相手をしてしまい、
疲れる。 鼻血が出る。
イグナチオ教会で夕のミサ。 |
|
04.22 | 月 |
国立で初受講。 島岡先生の和声学。
借用和音の個所。 ちょっと勉強すれば、この授業でもついていけ
そうだ。 音楽大学の雰囲気も面白そう。
「アサヒ・カメラ」5月号求める。 一眼レフが欲しくなる。 |
島岡先生の講義で使われた和声学の本 |  |
|
04.23 | 火 |
雨。 午後、健康診断のため本社へ。
通研に戻り、夕方からデバッグ。 O.K. となる。
夜、11時までプログラミング。 |
04.24 | 水 |
訓練生との懇談。 どうも小局用システムへの不信・不安が拭えない
感じ。
国立へ。 3年の和声。 作曲してピアノで弾く。 ピアノはしばらく
やってなく冷や汗もの。
Wrote to mom. |
小局用システムは、当初の予測よりも処理能力が低く、また操作性も
よいとは言い難く、それが訓練生を悩ませるようになったのです。
音大での、3年生の和声学の授業は、島岡先生の講座とは別のもの。 |
04.25 | 木 |
訓練打合せ会。 いろいろあったが、最終的にはマスタファイルとの
アンマッチのものの処理をめぐって、主装置側の詳細が分からず、
すっきりせぬまま終わる。
下手をすると、タイパ側で、マージングをやらされそう。
夜、12時までプログラミング。 大変だが、面白くもある。 |
小局用システムの電算機(主装置)では、第二交換研究室で開発した
固定配線で実現するプログラム制御方式をとっていました。
それで、テストデータの解析で発見したトラブルの原因追跡も、私たち
の手ではどうにもならず、いらだっていたのです。
その対策を、タイパ装置での事前処置でカバーすることが課題として
浮上してきました。 タイパ装置は Stored Program 方式ですので
柔軟性や適応力は大きかったのです。
小局用システムは、電算機の制御方式としては柔軟性に富んだものとは
いえず、結局は大局用 CAMA 電算機(後に、CM-100 電算機システムと
呼ばれるようになる)に、とって代わられます。 |
04.26 | 金 |
朝、荻窪駅前で、ジムで一緒だった学生が、ダンス・パーティのちらし
配りをしているのを見かける。 話しかけはできなかった。
U さんを食堂で見かけ、昨日のトラブルについて話す。
どうも、第二交換研究室の皆さんは「事務用電算機システム」について
あまり詳しくない模様。
Data products corporation によるディスクの説明会。
この英語、少しは分かる。
このところ少し忙しすぎる。
夜、カメラ雑誌など見る。 一眼がぜひ欲しい気になる。 |
どうも、小局用システムの商用プログラム(業務用アプリ)は、現場の
業務を熟知しない人たちの手で設計されたようです。 そのため、問題
発生時に、すぐに対処することが難しい事態に陥っていたのです。
こうした点を危惧した通研側が、大局用システムの開発にあたっては
私たちのような現場業務に携わっている事務系のメンバーを、開発プロ
ジェクトに招集することになったということです。
|
04.27 | 土 |
仙台からの訓練生の修了式。 晴れたいい日だ。
昼食を祝賀会とする。
午後、ソフトボール。
国立、音楽史の講義、パッとしない。 その後、ピアノの練習。
それにしてもここのピアノはボロだ。 部屋も独房みたい。 |
仙台から派遣されていた三名の方も、小局用システムの操作研修を終え、
現場での中核メンバーとして職場に戻っていくことになりました。
12月からの5か月間、本当にお疲れさまでした。
音楽史の講義、先生が読み上げる原稿を、学生はただひたすら筆記する
という「ひどい」授業でした。 |