03.24 | 日 |
雨、鼻炎で一日の大半を寝て過ごす。 ミサにいかずじまい。
昨日の映画、前半の平凡な市民が陥った恐怖の描写(これはそれほど
うまいとは思わない)、後半の謎解きの面白さとの対比。
とにかく観客を引きずり回す映画だ。 そしてこの結末はどうだろう。
同じように不幸な青年時代を味わう二人の人間を対決させての
「現代の直進的な若者への嘲笑」・・・これがこの映画の主張では
ないのか? おそろしくショックだ。
生きることの実感 → 犯罪 → 破滅 のルート。 |
ここで「鼻炎」と呼んでるもの・・・どうも、花粉症のようです。
いまでも、悩まされている春の苦行です。
|
03.25 | 月 |
昨夜、ぐっすり休んだせいか、どうやら鼻水は止まる。
もっとも気分は優れない。
午後、国立へ。 ちょっとした質問だけで面接は終わる。
夜、第2放送。 「のろわれた人」スイス放送局のテープ。
イタリア賞受賞作品。 面白い手法だし、音が安定していてよい。 |
国立音楽大学の聴講生に対する面接でした。 |
03.26 | 火 |
風邪は、どうやらよくなったよう。 アレルギー性の鼻炎だったようだ。
情報処理研究室の初顔合わせ。
タイパ・プログラムで何か convert 以外の面白い遊びを考えてみたい
と思うが・・・ |
これまで「小局用 CAMA システム」の開発を担当していたのは
通研の第2交換研究室でした。
「大局用 CAMA 電子計算機」の開発を本格化するにあたり、
新しい研究室が発足し、初代室長に 岸上 さんが就任します。
参考:岸上利秋さん:日本のコンピュータ パイオニア
岸上室長は、非常にユニークな方でした。 こまかなことには
口を出さず、方向性だけはしっかりと示すというタイプの方で、
直接仕事上の指示をうける立場ではなかった私でも、その人柄
には感銘を受けました。
室長室の黒板に書いてあった自宅の電話番号が、秘書に消された
とき、「家の番号が分からなくなった」とぼやいていたのを今も
思い出します。
私の通研生活はこの研究室で本格的なものになるのですが、
当時は名刺に書かれた「情報処理研究室」という文字を見た人
の多くが、「何かスパイ活動に関係があるのですか?」と
怪訝な顔をしたものです。 |
03.27 | 水 |
昼休み、庭の芝生で日射しを楽しむ。 全く暖かくなった。
5時より、保谷寮で学園卒業生の集まり。 9名参加。
S11 さん、Y3 さんなどちゃんとした考えを持った人だ。
通研の人たちとの交わりは実にあっさりしていて好ましい。 |
通研にも、学園の卒業生がいたのです。
A さんが持ちかけた話ではなかったかと思います。 |
03.28 | 木 |
朝、9時まで寝過す。 午前中、タイパ・プログラム。
午後、大局用プログラム。
Received from T14 さん。
グレアム・グリーンの「 The End of The Affair 」を読み始める。
<時間の処理>が難しく、読みづらい。 |
|
03.29 | 金 |
午前中、T15 さんに紙テープ読込ルーチンの手法を教わる。
なるほどと思う。 全く今まで見当がつかなかったことが多すぎるんだ。
午後、本社へ。 打合せはできず、ちょっとした報告のみ。
喉頭が少し痛い。 それと鼻風邪、あと口内炎も。 チョコラ服用開始。 |
大局用システムのプログラミング言語は、タイパ装置のそれとは
全く別のもので、頭の切り替えが出来ていません。
通研の T15 さんの指導を受ける私でした。 |
03.30 | 土 |
訓練打合せ。 S9 さん、実にうまいところを掴んでいる。
午後、寮でブロック・フレーテを吹いたりして過ごす。 |
仙台の S9 さんのスキルの高さには、本当に感服していました。 |