03.17 | 日 |
黙想会。 K11 神父様の指導。 26名参加。 形にとらわれない、神と対峙した「生きた信仰」を持つように! 恩寵は、たとえ外観は常軌を逸したような人間にも豊かに与えられ、 救いへの確信を持たせてくれるもの! 告解、聖体拝領。 |
黙想会は、クリスマスや復活祭の前に行われるのが常です。 大きな祝日を迎える前に、心を整えるためのものです。 この時は、成年男子が対象だったのだと思います。 |
03.18 | 月 |
MT 読込・印刷ルーティン O.K. となり、一日中テストをする。 ただ、入力制御の個所に動作不安定な部分がある模様。 夜、国立音大へ。 聴講生の願書を提出。 マックラッケンを、もう一度読み返し始める。 「ファイルとは、必要な時に、いつでもその内容が取り出せるもの」 「多くの仕事は、トランザクションによるマスターファイルの更新と いう方法で捉えることができる」など、あらためてなるほどと思う。 暖かくなった。 |
マックラッケンの著書は、読みづらく・お世辞にも面白い内容とは いえないのですが、システム設計における「基本的な考え方」について、 しっかりとした哲学(?)を提示していたように思います。 |
03.19 | 火 |
タイパ関係の仕事と、大局用システムの仕事を並行的に進めている ので、ちょっと進捗が遅くなりがち。 が、もう大して慌てない。 出来るだけしか出来ないのだ。 ゆっくり、みっちりやること。 |
|
03.20 | 水 |
タイパ実習で、保守科の訓練生が来所。 一日中、それを手伝う。 昼休み、新館のアンテナ塔(46m)に上る。 さすがに展望はよい。 7時まで、ショート・テープの仕事。 明日は、久しぶりの山行だ。 |
仙台からは、すでに通研に研修に来ている機器操作・運用の3名の他に、 機器保守の訓練を受ける技術者が来ていたのです。 |
03.21 | 木 |
T3 さんと丹沢へ。 絶好のハイキング日和。 暖かく晴れ上がった 春の日だ。 大倉尾根は本当に「馬鹿」の名にふさわしく、きつい。 花立の頭で昼食。 だんだん霞がかかってくる。 カメラが途中で おかしくなる。 塔ノ岳付近の雪の道。 鍋割山を経て下る。 予想以上の長いコース。 フキノトウを見つける。 春はもう来てるのだ。 山麓では、梅と桜が競って咲いている。 Gratias! 茂築さん來寮。 三人で、駅の近くで飲む。 |
同室の T3 さんと、はじめての山行。 T3 さんは長野出身で 北アルプスにも詳しい人です。 昨夏の白馬行きの前にも アイゼンの付け方などアドヴァイスしてもらいました。 T3 さんには物足りない丹沢だったかもしれません。 茂築さんは学園の同期生。 私とは学生寮でも一年間同室だった人で、 幼いお子さんを残し、若くして亡くなったのはお気の毒なことでした。 |
03.22 | 金 |
大局用のフローチャート案について、S9 さんらと話し合い。 また寒くなる。 夜、茂築さんも交え、マージャン。 茂築さん盛んに結婚を勧める。 しかし、東京ではとてもやっていけないだろう・・・ このところ前の黙想会での K11 神父の話が非常に印象に残っている。 「形にとらわれない、本物の信仰。 神の前に自分をさらけ出せる 人間」に達することの大切さをしみじみ感じている。 掟をおそれることはないんだ。 本当の勇気をもつことが必要だ。 無理をすることは何にしてもよくない。 |
仙台から来ている S9 さんとは、次の大局用システムについて 話し合うことができるまでになっていました。 当時のカトリック教会では、K11 神父のような話をする司祭は 珍しかったと思います。 私自身、コチコチのカトリックだった だけにインパクトの強さはひときわでした。 ただ、私が K11 神父を理解できるようになるのは、まだまだ 先のことです。 |
03.23 | 土 |
午前中、大局用商用プログラムの打合せ。 通研側から印刷関連業務ではアセンブラ形式をとりたいとの提案。 面白そうだが、難しいとも思う。 昼食は皆で、I4 さんの壮行会。 フルートを入学祝に買いたい! 夜、映画「天国と地獄」ショックだった。 鼻炎が起ってる。 |
印刷をアセンブラで・・・という提案は、多分、当時はやっていた Report Program Generator 方式ではなく、ということかと思います。 通研では、一般ユーザを意識するよりは、電電仕様という考えの方が 強かったのでしょう。 I4 さんは、有望な研究者で、アメリカの大学か研究所に留学したのだ と記憶します。 「天国と地獄」は、一言でコメントできないほどショッキングな作品。 翌年発生した誘拐事件ともども話題性にこと欠かないものでした。 モノクロ映画でありながら、決め手のワン・シーンではカラーが用い られるなど、いろいろな意味で話題豊かな映画でした。 参考:<ウィキペディア>:天国と地獄(映画) |
今週のアルバム | ||
← 春の丹沢 茂築さん(中央)と → |
![]() | |
☆ |