11.18 | 日 |
今日より T3 さん出張。
話し方教室、感想発表の後、次回のための代表選出。 ぼくも選ばれる。
終わって10人ほどで新宿御苑へ。 バレーボールやフォークダンスなど。
帰りに新宿でコーヒー。 皆さんなかなかいい人たちだ。
それにしても、ぼくの27歳というのも、いい年になったものだ。
高円寺教会でミサ。 |
話し方教室の参加者同士、仲良くなっている様子が伺えます。
A さんや私は、その中では年長だったのでした。 |
11.19 | 月 |
午前中、通研へ。
午後、IBM 7070 講習会。 Index など。
夜、「電子計算機入門」の読み返しを終える。
便秘が続く、よくない。 |
|
11.20 | 火 |
痔がよくない。 便秘ぎみなせいもあるのか・・・ ソルベン連用中。
IBM 7070 講習会。 Index のつづき。
久方ぶりにジムへ。 |
|
11.21 | 水 |
相変わらず痔がよくない。
IBM 7070 講習会。
夜、「経営機械化」を読み返し始める。
単位料金区域表のことを考えはじめる。 北海道の地名にはとまどい! |
単位料金区域とは、前年制定された新しい「通話料金算定の基礎となる
概念」で、全国を 567 の「単位料金区域」に区分けし、その区域内の
通話を「市内通話:均一料金」とするほか、市外通話の料金算定の基礎
となる「距離」も、個別の電話局ベースではなく、単位料金区域ベース
で算定するという(いわば簡略化した)やり方でした。
具体的には、全国を一辺 2Km 単位の座標軸で覆い、単位料金区域ごとに
縦軸・横軸の番号を付与し、単位料金区域相互間の距離を、この番号を
利用して(すなわち「三平方の定理」を使って)求めるのです。
考え方としては、とても整理されたものでした。
私は、これを電算機のシステムで処理するための基礎データづくりを
し始めていたのです。
参考:単位料金区域
|
11.22 | 木 |
寒い日だ。
IBM 7070 講習会、最終日。 全く御苦労でした。
講師の方も大変だったと思う。 でも、興味深く聞けた。
ジムへ。 少し体重が増加。 Good !
夕方からの雨が雪になる。 20数年ぶりの早い初雪だとのこと。 |
IBM 7070 講習会は、私にとってはじめての本格的なプログラミング講習
でした。
自分で実際に使用する電算機ではありませんが、プログラミングの基本
を学ぶという点で、大変よい体験ができました。 |
11.23 | 金 |
寒い。 曇り日のなかを出かける。 電車から見る富士が美しい。
山は一面の雪だ。 ドラム缶の橋を渡り、イヨ山へ。
枯葉の道をゆっくり登る。 林の雪が降りかかり美しい。
ヌカザスの峰へのかかりで少しガスが風を伴う。 展望は全然ダメ。
精々 20~30m 程だ。
峰でサンドの昼食。 おつねの泣き坂 下の雪の深さはどうだろう!
15cm 位はある。 すごい勾配とですべる。 幹にすがりながら
やっと登る。 ここで黒いヤッケの青年とすれ違う。 少し話して、
互いに写真を撮る。
頂上近く、白銀の世界に陽の光が射す。 何と美しいことか!
青空さえ見えてくる。 全く天国的だ! Deo,gratias!
今日は、道に踏み跡があったことと、風のないことが幸いした。
頂上では雲海上に富士を見た! すばらしい。
下りは全く楽しい。 ここはいい山だ。
数馬あたりの紅葉、薄化粧した常緑樹、本当にすばらしい。
通りがかりの乗用車に、人里まで便乗させて貰い、最終バスに
間に合う。 有難い。 7時半帰寮。 ああ、いい山旅だった!! |
東京・奥多摩の三頭山に出かけました。
11月にしては珍しい積雪の中です。
一日の山歩きを通して、たった一人の登山者に出会っただけでした。
帰りの最終バスに間に合わない・・と心配していたところに、品川に
戻るというハンターの方に声をかけていただき、本当に助かりました。
有難かったです。

Canonet が早速役に立ちました。
|
11.24 | 土 |
通研へ。 タイパ試運転。 途中でぼくは帰る。
銀座・三越で '62 Mr.日本 Body Contest.
渋谷のジムの人が一位になる。 実に皆んな立派なものだ。
あと晴海の電子計算機ショウへ。 実に壮観。
|