10.07 | 日 |
晴れたいい日だ。 沼津へ。 途中の江の浦あたりの漁村に降り立ってみたかった。 沼津の千本浜へ行く。 スケッチする。 たいしたものは描けないが・・ 12時の列車で発ち、イグナチオ教会でのオルガン・メディテーションへ。 メシアンの「主の降誕」の第一曲など、本当にやすらぎがあり、いい。 |
|
10.08 | 月 |
料金局の「1401プログラム解説書」を読む。 よく書けている。 もっともコーディング部分は分からないが。 フローチャートの解説は 実に分かりやすい。 それにしても、「大局用システム」では、対象業務がすごく広い範囲に わたり大変だと思う。 来週から、いよいよ打ち合わせが始まるのだが・・・ 夜、テーブルとイス、来年のアルパイン・カレンダーなど買う。 |
料金局というのは、東京料金局のことで、A さんの前の職場です。 当時、全国に3か所:東京・名古屋・大阪に料金局というパンチカード・ システムで料金計算・請求書作成を行う業務集約の組織がありました。 (他の地域では、各電話局で手作業で行っていました。) 東京料金局には、前年に IBM 1401 という初めてのオール・トランジスタ の電算機が導入されていました。 パンチカード・システムで計算された情報を、請求書のかたちで印刷する 工程をこの電算機が受け持っていたのです。 そこで使われていたプリンタは、フライング・チェイン方式という独特の もので、その処理スピードが、当時、大変話題になっていたのです。 これから始まる「大局用システム」の設計検討に先立ち、 A さんが持ち 込んでくれた資料を、私は必死になって解読していました。 |
10.09 | 火 |
歯石除去をやってもらう。 割にきれいな歯だという。 タバコをやら ないからか? 「大局用システム プログラミング・グループ」の第一回打合せ会。 作業線表をひいてみると、とにかく大変なことが分かってくる。 あと一年半は、通研行きになるだろうと思う。 それに二人ではどう 仕様もない。 |
通研では、毎年、どこかの歯科大学の学生さんの実習として「歯石除去」を してもらう機会がありました。 私は、この時のことがきっかけで、今でも 3〜4カ月に一度、近くの歯科医院で検査と歯石除去をしてもらう習慣が つき、31本の歯を保っています。 この調子なら目標の「80歳で20本」を キープできそうです。 |
10.10 | 水 |
少し熱っぽい。 それと、胃がよくない。 ひとつは運動不足のせいも あるのでは・・・ ジムに通うのもいいかと思う。 キングピッチ vs 原田のフライ級世界選手権。 原田が 11回 K.O. 勝ち。 最初から調子よかった。 新聞の予想とはまるで逆だった。 |
参考:<ウィキペディア>:ファイティング原田 |
10.11 | 木 |
雨。 昼休みにブリッジをやる。 実際にやるとうまくいかないものだ。 「早くとることではなく、多くとること」とはいうものの・・・ |
|
10.12 | 金 |
プログラム・チームの打ち合わせ。 A さんは、午後、本社へ。 「小局用CAMA」商用試験の組合説明で大変な模様。 5時より、本社へ。 「小局用マニュアル」勉強会。 |
この時点、2つのプロジェクトが並行しています。 ひとつは仙台で商用試験を控えている「小局用」システム。 こちらは私の ようなプログラマの立場からは、プログラミングの予備演習のようなもの。 もうひとつは、これから本格的な開発が始まる「大局用」システム。 「電算機本体の開発」、「オペレーティング・システムの開発」、「アプリ ケーション・プログラムの開発」が、今、同時並行的に始まろうとしている のです。 私の属するプロジェクトは、もちろん「アプリケーション・プログラム」 すなわち料金計算システムの設計部分です。 |
10.13 | 土 |
午後、ペータ・マークのブラームス第4を聴きながらうとうと。 これはいい演奏だ。 彼は、モーツァルトよりも、ロマン派の方がいいのでは? マックラッケン、いよいよ第二分冊にとりかかる。 この本、日本語訳がてんでまずく、本当に読みづらい。 アメリカ人好みの発想が、そのまま translate されている感じ。 プロック・フレーテの練習を少し。 |
|
今週のアルバム |
![]() |
沼津の海の風景 : 3枚のスケッチ |