08.19 | 日 |
台風の影響で、一日中、降ったりやんだり。
映画「二人で歩いた幾春秋」(木下恵介監督)。
こんなつつましい、そしてほのぼのとした情感を称えたい。
夫婦はいいものだと思う。 殊に、高峰秀子の演じる あの明るさを
いつも持った妻がいい。
世間の片すみに生きる善意の人を描いてあまりある。
倒れた先輩を車に乗せ、桜見に来たシーンには泣けた。 |
|
08.20 | 月 |
Received letters from mom & K5 君。
別府の知人など8名に手紙を書く。 |
当時の私は、割に筆まめなほうでした。 |
08.21 | 火 |
午後から、シミュレーション検査にとりかかる。
なかなか思うようには、M1-βが結果を出してくれない。
プログラムを訂正したり、入力データを作り直したりいろいろやって
7時前に、やっと電報データが無事にパス。
ただし、TIE の書き出しでちょっとまずい点がある。
寮に戻ってプログラムをチェックする。 コーディング・ミスを発見。
手間のやける作業だが、面白味もある。 |
タイパ装置のプログラム作成では、事前に、他の既存の電算機で
シミュレートしておくという手法がとられていました。
これにより、ハードウェアの開発と、ソフトウェアの開発とが
同時並行的に実施でき、開発の期間を短縮できるのです。
通研では、こういう手法が当たり前で、私にとっては初めて体験する
魅力的な、しかし不思議な手法でした。
このケースでは、日本の電算機の極めて初期のもの・通研で開発された
M1-β(武蔵野1号β)を利用していました。
|
08.22 | 水 |
シミュレーションの調子はかなり良好。
プログラムの訂正も少しあるが・・
Phoned from M2 君。 9月早々、八ヶ岳に行く由。
ぼくは9月末までは無理だと思う。
それに9月末には仙台出張の話もあるし。 |
白馬で知り合った M2 君からの電話でした。
|
08.23 | 木 |
このところ毎朝、寝坊する。
午前中、昨日の訂正テープを使って再試行。 うまくいく。
午後、本社へ。
集中規模の打ち合わせ。 電算機の処理能力をフル稼働させることで、
計算センターの受け持ち範囲を見極めていく・・・これも面白い検討
テーマだと思う。
夜、送別会に参加。 |
|
08.24 | 金 |
午前中、データ・テープの作成。
午後は10時半までシミュレーションの結果を検査。
ちょっとしたプログラム・ミスはあったが、大いに進行。
こういう仕事での残業なら、本当に楽しい。
K2 さんも実によくつきあって下さる。 有り難い。 |
|
08.25 | 土 |
時折、激しい雨。 台風のせいか? 日原キャンプ場へ。
何とか峡と呼んでもよさそうな岩壁美だ。
夜、皆で歌って騒ぐ。 5人でポーカーをやって過ごす。
ここだともっと静かな山の雰囲気が欲しかったのだが・・・ |
本社の同じ課の若手が揃って、東京の西多摩郡奥多摩にある日原キャンプ
場に出かけたのでした。
隣の係長の I さんが企画してくれた行事でした。 |