08.12 | 日 |
朝寝して、ラジオを聞き、昼寝してから雑誌を読む。
夜、高円寺教会でミサ。
昨夜は、日誌を開いたまま眠りこみ、3時過ぎに目覚め、あらためて
消灯して床につく。
俺は今、誰かを、何かを必要としているようだ。 |
私は、中学を出てすぐに就職しました。 それで「学ぶこと」に飢えて
いたのです。
NTT の研修制度を受験したのも、そういう背景があったからです。
「学ぶこと」を優先する日々が、結婚などを現実的なことがらとして認識
することから遠ざけていたように思います。
その気持ちが、時々揺れはじめているのでした。
|
08.13 | 月 |
A さんのフローチャートからのコーディングをする。
所々で納得できない部分が出てくる。
夜、風は涼しくなるが、蚊が多くてやりきれない。
聖主の御体と御血が差出されているに拘わらず
余りに多くの人がそれに対して無関心である為、聖主の味わい給う
悲嘆はどんなであろう! (「ミサ聖祭」 p.144) |
 |
08.14 | 火 |
昼休み、少しカードを教わる。 面白そう。
人事異動。 Y 課長が管理課長に。 Y2 補佐は北陸の部長へ。
夜、FACOM のマニュアルを読む。 |
通研では、コントラクト・ブリッジが盛んでした。
全国大会で活躍するほどの人が何人もいました。
私も昼休みに少しずつ教わりはじめたのでした。
|
08.15 | 水 |
吉祥寺教会で夕のミサ。 パイプ・オルガンと聖歌隊による「歌ミサ」
独唱パートの使い過ぎと、参集者が一緒に歌えないことは不満だが、
こうした聖堂では一応の出来。
ぼくは自分の信仰を疑ってはいないが、こうも heartless にミサに
与っている自分には疑問を持っている。
7年前のあの時、掟を守るということを巡って、躓いてしまってから
この方、ぼくの信仰は半ば失われ、取り戻すすべをなくしている感じ
なのだ。 |
8月15日は、「聖母被昇天の祝日」としてミサに与ることが義務づけられ
ていました。 (現在は、そうではありませんが)
それで仕事が終わって、夕方のミサに与っているのです。
このような「守るべき祝日」が、当時の日本の教会では年間に4日。
クリスマス、御昇天祭(復活祭の40日後の木曜日)、聖母被昇天祭(8/15)、
諸聖人祭(11/1)が、それです。
仕事をしている身としては、時としてこれが負担になっていました。
この時点の職場は、その点、自由度があって恵まれていました。
|
08.16 | 木 |
9時過ぎまで A さんと残って仕事する。
いよいよ来週からシミュレーションだ。 夜間の仕事が多くなるだろう。
次の日曜あたり、海へ行きたい。 少しは日焼けしておきたい。 |
|
08.17 | 金 |
午後、一応すべてのプログラム作成を終え、いよいよテープさん孔に
とりかかる。 久方ぶりのタイプだが、昔の経験が役立ちそう。
6時まで楽しんでやる。
|
通研では、当時はプログラムを紙テープにパンチしていました。
これは NTT での特徴で、私も電報局で電報を紙テープにパンチしていた
時期があり、タイピングは得意でした。
私のいた電報局では、米軍キャンプとの間の回線があり、欧文電報も
日常的に取り扱っていたのです。 |
08.18 | 土 |
パンチ作業、調子が出てきた。
午後、武蔵野音楽大学でパイプ・オルガンを聴く。 すごい大きさだ。
これで 4,140本の由。 ヨーロッパのもっとでかいのってどんなだろう
と思う。
秋元さんのバッハ、ニ短調のトッカータとフーガなど。
もっとも、このホールの残響(1.9秒)では、オルガンのためには少々
短すぎる。
いい勉強になる。 ストップのプリセットというのは面白い考え方だ。
|
午後の行事は、電子楽器研究会の催しで、私の電子オルガンの先生の誘い
で参加させていただきました。(江古田キャンパス)
秋元(道雄)さんは、日本の代表的なオルガン奏者で、私の先生の音大
時代の恩師だと聞いています。
パイプオルガンのストップのプリセット:これは電算機のプログラムとも
共通するアイディアのように思えたのでした。
参考:<ウィキペディア>:武蔵野音大のパイプオルガン |