08.05 | 日 |
ご来光。 全く自然の所業の美しさにうたれる。
雲一つない快晴。 展望も申し分ない。
それにしても剣はますますいい。 ぼくに描かれるのを拒んでいるかの
よう・・・<もっと見てくれ! もっと見てくれ!>と。
7時半、スケッチをすませて出発。
小蓮華の尾根からの展望がまたすごい。
五竜・鹿島槍、そして八方尾根がよく望まれる。
ぼくは何度も立ち止まり、またスケッチせずにはいられなかった。
白馬大池も美しい。 あの水の色。 明るい雰囲気。
シナノギンバイをはじめとするお花畑と雪渓。 いい湖だ!
しかしこの後がいけない。 時間も残り少なくなり、大急ぎで
栂池へ向かう。
途中の岩ばかりの道のイヤサ加減! つま先を少しいためる。
御殿場までの湿地帯では、ゆっくりワタスゲやアヤメの鑑賞ができない。
道を左にとる。
白樺のある美しい−−鐘の鳴る丘−− これはすてきだ。
流れで汗を流し、大池駅よりひとり列車に乗る。 全くいい山旅だった。
山のよさと厳しさを、こんなにも体験できたこと。
また体力の確認もでき、次の山行が楽しみになる。 Deo, Gratias !
|
M2 君は、白馬から南へのルートを予定していたので、ここでお別れです。
私は逆に、北へのルートをとることにしていたのです。
この時のスケッチを、スライドムービーにして YouTube にアップロード
してあります。
このページの最後に埋め込んで置きました。
なお、ムービーの BGM はこの前年あたりに作曲した合唱曲を DTM 化した
ものです。
|
08.06 | 月 |
調子はきわめていい。
明日からはコーディング作業だ。 |
|
08.07 | 火 |
夜、K3 君来訪。
駅前で少し飲み、あと部屋でプログラミングのことなどを話す。 |
九州から出張してきた K3 君が、寮に訪ねてきてくれました。
荻窪駅前で久しぶりの乾杯です。 |
08.08 | 水 |
夜、映画「 King of kings 」を見る。
芸術的にも、映画手法的にも、宗教的視点からも全然ダメな作品。
ここには、キリストの人類への愛などミジンも発見できない。
現代流にいえば「怒れる若者」でしかない。
|
|
08.09 | 木 |
Error Table Routine のフローチャートとコーディングにかかる。
一日中かかっても終わらない。 まだちょっと判然としない部分がある。
明日考えることにしよう。
Wrote to 西君・S2 君。 「白馬山行記」、レポート用紙に7枚。
少し疲れる。 早く休もう。 |
西君と S2 君は、九州での前の職場の後輩です。
近くの山に、よく一緒に登っていました。
二人に、北アルプスの印象を伝えたかったのです。
西君は、若くして亡くなりました。 とてもいい青年でした。 合掌。
|
08.10 | 金 |
午後、本社へ。 終わって係長のおごりでビールを飲む。
少し銀座を歩いてみるも、プレイ・ガイドはすでに閉まっている。
寮に戻ると、富士通の M2 君から FACOM 222 のリファレンス・マニュ
アルが届いている。 ありがとう。
|
白馬の山小屋で一緒になった M2 君が、お願いしていた冊子を送って
くれていました。 有り難いことです。
その冊子では、16進数の表示が s,t,u,v,w,x だったと記憶します。
ちなみに通研のタイパ装置では、k,s,n,j,f,l で表示していました。
これはイリノイ大学の ILLIAC の流れを汲むものだったと聞いています。
|
08.11 | 土 |
S3 君から手紙。 「母親の死、K4 さんの妊娠と子どもへの夢」など。
人間の生命の営みが、こうして流れていく様が、ぼくを感動させ、
混乱させる。
ぼくは今、自分の生ぬるい生活に終止符を打つ時期に来ていると感じて
いるが、どんな風に生きたらいいのか分からないのだ。
結婚し、子供をもち、人生の主人公になるのか、傍観者として孤高な
立場を求めるのか?
夜、山と旅の映画会へ。
「瀬戸内海」:別府の山、由布岳も出てきて懐かしい。
「立山の詩」:串田さんと息子さんらしい二人の山行。
こんなすばらしい山行の伴侶がいたら・・・
もっと早く、結婚し・子どもを持つことができていたら、
どんなによかったろうか!
でもそれはぼくにはできなかったのだ。
「白馬八月」:つい先週のあのコース。 なつかしい。
でもフィルムに入りきれるものではない。
「北海道の秋」:懐かしいが、編集は通り一遍な作品。
ぼくは何かを必要としている。 |
S3 君と K4 さんご夫妻は、別府で親しくしていた友人で、大阪に駆け
落ち同然に出て行っていたのでした。 会う機会は少ないのですが、
今でも親しくしてもらっているお二人です。
「串田さん」とは、串田孫一先生のことです。
この年の春、上京の際に西君と S2 君が餞別として持たせてくれたのが
先生の編纂なさった「高原」という山の本でした。
また、6月に出演なさったラジオ放送を聞き、はがきで問い合わせをした
私に、丁寧に返信をして下さるなど、とても親しみを覚える方でした。
|