07.15 | 日 |
四谷で6時のミサに与り、出発する。
下では日差しが強かったのに、ヤビツ峠あたりからは雲が厚くなる。
二ノ塔への登りはつらい。 三ノ塔で昼食。 お茶がうまい。
霧で 10m 先が見えない中、鳥尾山・行者岳から新大日へ。
ここで雨宿り。
ヤッケを持ってこなかったのは不覚であった! やがて雨が止む。
3時間半の登りで塔ノ岳に到着。 ここも全くの霧の中。 それにしても
人が多い。
大倉のバカ尾根を下る。 途中、吉沢平でスケッチ。 霧がきれて美しい
山肌だ。 下界を見渡す気分は格別。 下の川原で汗を拭く。
霧の山行もまた良いものだ。 |
突然、思いついたように丹沢に出かけました。
当時は、500円で丹沢・1000円で谷川岳・3000円で北アルプスといった
交通費の感触がありました。 |
07.16 | 月 |
年次休暇。 一日ぼんやり過ごす。 夜、マックラッケンを読む。
|
「マックラッケン」とは、彼の書いた「事務用計算機のプログラミング」
という上下2巻の翻訳本です。
私のプログラマ人生の最初の時期の、バイブルのような存在でした。 |
07.17 | 火 |
午前中、処理方式の打ち合わせ。
午後、テープ構成・エントリー構成などの資料を読む。
てんで分からない。
マックラッケン:ループの個所で夜遅くまでかかる。
ぼくの考えたものの方がメモリーと処理時間の節約ができると思う。
この本は例題が分かりにくい。
プログラミングはちょっとやそっとではマスターできないが、面白い。
|
通研の研究者が作成した資料の解読に呻吟している毎日でした。
文系の人間にとっては、理系の資料の「つくり」にはなじみが薄く、
当然のことではあったのですが・・・ |
07.18 | 水 |
午前中「エントリー表」を解析する。 とにかく通研の文献は、
一度で分かるしろものではない。
午後、H1 を読みはじめる。 難しい。 6時までかかる。
夜、「無線と実験」8月号を読む。
ラジオで井上靖の山の話と、ボニー・ジャックの山の歌。
いい雰囲気だ。 |
07.19 | 木 |
一日中、H1 を読む。 どうも難しい。 山で苦しい登りにかかった時の
ようだ。 しかし頑張ろう!
夜、マックラッケンを読む。 |
07.20 | 金 |
午前中、H1。 少し分かってくる。 しかし大変だ。
午後、日比谷へ。 タイパの処理方式についての検討。
あと8時までゼミ。
新宿で S さん・米山さんとビールを飲む。
|
S さんは、本社グループの2年先輩の方で、今でも自作の版画年賀状を
毎年送ってくれています。
 |
07.21 | 土 |
午後、洗濯。 あとラジオを聴く。
ブラームス第4.クレンペラー指揮。
演奏スタイルがおおらか過ぎる気もするが実にうまい。
第2楽章の出だしのホルンは最高だ。もう少しくすんだ感じがほしい気も
するが、いい演奏で満足できた。
6業会、21名出席。 あと、O 先生を交え数人で新宿へ。 |
6業会というのは、NTT の研修制度の同窓(同期)会で、二年間の学園
生活・全寮生活を共にしたメンバーの同窓会です。
この研修制度がなければ、私の人生は全く違っていただろうと思います。
とても大事な仲間たちです。
|