前穂高北尾根から槍ヶ岳遠望
撮影/鰐山英次
通研で過ごした2年数か月は、私の青春そのものでした。
そこで学び・身につけた「考え方・ものの見方」は、50年後の今も、私のライフ・スタイルのベースになっています。
最後に、そのいくつかを整理しておきたいと思います。

1.What is to be will be.

  電算機のプログラミングを通じて、一番身につけた考え方は、これです。
  情報処理システムの動作のすべては、プログラムで制御(規定)されています。
  それが自分の思い通りであるかどうかとは関わりなく、とにかくあらかじめプログラムで記述した動作のみが、
  結果を生み出している世界です。
  この言葉は、悪く訳せば「なるようにしかならない」でしょうが、ここではむしろ「起こるべきことが起こる」と
  読みたい言葉です。 どんな結果も、それ以前に設定・発生した出来事の積み重ねの延長線上で起こって
  いることであり、原因なしに発生する事象はない・・・という理解の仕方です。
  仏教には「因果応報」という言葉があるそうですが、倫理的・宗教的なニュアンス抜きで読めば、ある結には、
  それを引き起こした原が必ず存在し、その間にはつながりのアルゴリズム(論理・みちすじ)があるという
  考え方です。
  心がけがいいから、いい結果がでるとか、悪いことをすると、必ず罰されるという読み方ではないのです。(^_^);
  もっと論理的・みちすじ(アルゴリズム)本位に物事を観るという立場です。


2.完全なものはない、すべてのものは育て上げていくもの。

  いくら時間をかけ、知恵を出し合っても、それが完璧・完全な姿や機能を持つことは難しいという事実を、
  いやというほど身に染みて体験しました。
  たった一行のプログラムのミスが、たったひと文字の記述ミスが、とんでもない結果を生み出すことは、
  この日記の中でも記した通りです。
  加えて、予備設計(検討)の段階では気付かなかった・拾いだせなかった「現場の実態」が、後になっていろいろ
  と出てくること、現場でのルールの変更がしばしば発生することも、数多く実感しました。
  システムは、使いながら改善・改良を重ねて「より完成度の高いものに育て上げていく」という見方が大切である
  ことを、プログラミングを通じて痛感したのでした。

     通研には、小局用 CAMA 電算機やタイパ装置、また CAMAC の設計においても、「現場業務は固定的」という
     幻想があったようで、プログラムは一度作ればそのままずっと使える・・・という前提をおく傾向があり、
     「固定配線方式」や、「プログラムの ROM 化」といった手法がとられることもありました。
     当時の RAM の価格などからやむを得なかったとはいえ、初期のシステム開発では、現在では考えられない手法
     もとられていたのです。 電算機の歴史・プログラミングの発展の過程とは、そういうものだったのです。

3.問題解決に役立つことを優先させる。

  トラブルが発生した時、一番大事なことは、それをいかに早く解決するか・・・ということです。
  誰のせいだとか、どの作業が原因だったとかの詮索よりは、今、目の前の事象に対して何が一番有効な対処
  方法かを考え、それを実践することが最優先の課題です。
  事務系の職場では、こういう場合、とかく「あいつのせいだ」とか「メンツをつぶさないように」といった
  感情的要素が、問題解決を遠のかせる傾向があったと思います。
  研究所の中にそういう要素が皆無だったとはいいきれないまでも、2つの職場での考え方の違いは明らかでした。
  もちろん、私の以後の生活において、このルールがどれだけ実践出来たかを検証すれば、忸怩たるものがある
  のですが、通研で学んだ事柄のひとつとして、やはり記しておきたい項目です。

       怒り・怒鳴って問題が解決するならば、そうするがよい。
       しかし、そうでないのなら、やめておきなさい。



            こうして、私の通研での仕事・東京での生活は終わりました。

            ありていにいえば、傷心の帰郷をするのでした。 当時の歌でいえば、坂本九の「さよなら東京」の心境でした。

            しかし、この2年有余の通研生活で得たものは、以後の私を支える大きな力になっていきます。

            この間、本当に多くの方にご指導をいただき、また助けていただきました。
            すでに鬼籍に入られた先輩方もいらっしゃいます。
               本社営業局の直接の上司であった 小林調査役、南調査役、市川調査員、下道係長
               通研の 岸上室長
               仙台電話局の 近藤課長

            多くの先輩・同僚の方々のおかげで、この2年有余の得難い体験をすることができたことを、あらためて思い起こし、
            感謝いたします。
            とりわけ、A さんとは、電算機業務の先輩・後輩、また戦友として、この後も深いつながりを持つことになるのでした。

            この日記の続編を、公開することはいたしません。 しかし、この2年有余の日々が、50年後の今まで私を支え続けて
            きたという事実はまぎれもないことです。

            この日記の時代に関わってくださったすべての方々に、もう一度、こころから感謝を申し上げます。
            皆さまと生きたこの時期なしには、その後の私はなかったのです。


                                                  2012年8月    


                                                  ご感想などは、こちら宛てにどうぞ。